植物から得られた感動や気づき、トピックスなどを、折に触れてつづっていきます。
植物からの贈り物
発信日 | タイトル | 備考1 | 備考2 |
---|---|---|---|
20210320 |
|||
20210305 |
|||
20210220 |
|||
20210205 |
|||
20210120 | マユミについて | 赤い木の実シリーズ3 | |
20210105 |
ハナミズキについて | 赤い木の実シリーズ2 | |
20201220 | サネカズラについて | 赤い木の実シリーズ1 | |
20201205 | 栄養繁殖(栄養生殖)について | ||
20201120 | アキノノゲシについて | ||
20201105 | 自然毒のリスクプロファイルについて | 厚生労働省のホームページより | |
20201020 | 野生ランの危機 | ハエの食害 | |
20201005 | 草花の生育のタイプと特徴について | ||
20200920 | 球根について | ||
20200905 | キンポウゲ科の植物について | ||
20200820 | 2種類のショウジョウバカマについて | ||
20200805 | 夏の花から | フシグロセンノウとヤブミョウガ | |
20200720 | コケ植物について | 名所人気ベスト10 | |
20200705 | 照葉樹林について | ||
20200620 | 森林の豆知識 | ||
20200605 |
木を切らないことが、森を破壊する | ||
20200520 |
奈良県の森林・林業 | ||
20200505 | ウバメガシ林について | ||
20200415 | スプリング・エフェメラル | ||
20200405 | ロゼット葉の特徴について | ||
20200320 | 花を咲かせないように働くホルモンがある | ||
20200305 | 植物のからだを調節する植物ホルモンについて | ||
20200225 | 城南宮の枝垂れ梅について | ||
20200220 | 梅の話アラカルト | ||
20200205 |
葉っぱの経済学 | ||
20200120 | マツにまつわる話 | ||
20200105 |
巨樹と日本人の物語 | 15の巨樹 | |
20191220 | 樹木における2つのステージ | ||
20191210 |
樹木の花と種子および果実について | ||
20191125 |
春に咲くはずの桜が秋に咲くという現象は? | ||
20191115 | 季節に関係ない赤い葉の謎 | ||
20191105 | 紅葉の楽しみ | ||
20191025 | イチョウについて | ||
20191015 | ギンリョウソウとアキノギンリョウソウ | ともにツツジ科 | |
20191005 | どんぐりについて | ブナ科の果実 | |
20190925 |
ヒガンバナの花は葉を知りません | ヒガンバナの生活史 | |
20190915 | 植物とアレロパシーについて | 他感作用 | |
20190905 |
葉っぱの日光獲得戦略・光合成および葉の寿命についての考察 | ||
20190825 |
常緑樹の落葉 | ||
20190815 | 木曽五木について | ||
20190805 | 大きな葉をつける樹木について | トチノキほか | |
20190715 | パイオニアプランツについて | アカメガシワ他 | |
20190705 | マタタビについて | ||
20190625 | アジサイと装飾花について | ||
20190620 |
原始林についての考察 | ||
20190615 | 開放花と閉鎖花について | スミレ他 | |
20190610 | ササユリについて | ||
20190605 | ブナの原生林について | 奥裾花自然園 |
|
20190530 | タムシバについて | ||
20190525 | イワガラミとツルアジサイの比較 | どちらもアジサイ科、装飾花の違い | |
20190520 | 花の色と機能について | 4色素ほか | |
20190515 | ナギについて | マキ科 | |
20190510 | イチリンソウ、ニリンソウ、そしてサンリンソウ | キンポウゲ科イチリンソウ属 | |
20190505 |
ハマウツボ科の植物について | ヤセウツボ他 | |
20190430 |
シュンランについて | 菌根共生 | |
20190425 | ハルジオンとヒメジョオンの話 | ともに北米原産の帰化植物 | |
20190420 |
植物の開花と花成について | 開花への2パターン | |
20190415 |
忘れてはいけない美しい日本の言葉 | 花の散り際 | |
20190410 |
花見を楽しむ文化について | 京都原谷苑 | 妙心寺 |